多摩東京大学生会

今ある社会問題や構造について、学生の視点から意見を投げかけます。

ラップの中の真実

Some Truth in a Rap

~フランスの移民問題

f:id:grittydreamer:20161211173429p:plain

 

Yesterday was Human Rights Day. Universal Declaration of Human Rights was announced on 10th December 1948. When it comes to human right, people are prone to think that it belongs to Africa and South Asia, connecting it to an image of the poor. Of course, this should be kept in mind: 83.2% of people in low income-countries (taken up mostly by African and South Asian countries) are living below the poverty line, according to the World Bank. Far away from the ideal that all men are created to be equal, the UN and the government should take measures to alleviate such a difference.

昨日は世界人権DAYだった。世界人権宣言が1948年12月10日に成されたことに起因する。人権となると、アフリカや東南アジア諸国の貧しい人たちを真っ先に想像しがちになる。実際、低所得国(その多くはアフリカ・東南アジアに分布)の83.2%の人々は貧困線以下の暮らしを迫られている。彼らにも普通の生活をする権利があるはずだが、現状は理想とかけ離れている。国連や政府はこの格差を是正することが急務となるだろう。

 

Problems of human rights, however, pervade rich countries as well, transformed into discrimination against immigrants. France is one of the countries where an indelible rift emerges between the native and non-native. The latest rate of immigrants’ employment published by OECD ranks France 31th out of 34 EU countries (2015). Only 57% of them find their jobs. Additionally, over 30% are categorized to be poor, while 13% of the native French. There is a huge economic disparity among ethnic groups in France. Ethnic minority’s indignation comes out in various occasions. For example, music.

しかし、人権問題は何も低所得国に限ったことではない。高所得国にも移民・少数派民族差別と形を変え、人権問題は存在する。フランスもその一つだ。フランス人と移民1世・2世の間には大きな亀裂がある。OECDの調査によれば、移民の就業率は57%とEU諸国では4番目に低い。一般のフランス人の貧困率は13%に対し、移民は30%を超える。フランスにおいて民族の違いは大きな経済格差を生んでいる。移民のやるせなさは様々場面で表に出る。例えば音楽。

 

Music, especially a rap, is in vogue among ethnic minority in France. Rap mainly had spread over suburbs (unlike UK or US, suburbs in France are mainly a place for poor people to live in) and been sung by a lot of immigrants who lived there, since it was propagated from United States in 1990s. Therefore, a rap is more or less associated with ethnic minority in suburbs with low-income and poor education. Generally, a curse, vulgarity, slander against the society are included in lyric of a rap, so some politicians call for regulation of rap, and a few musicians were arrested for promulgating radical ideology.

音楽の中でも、特にラップはフランス移民の間で人気がある。ラップはアメリカから1990年代フランスに上陸し、そこから郊外(フランスの郊外はアメリカやイギリスと違い、低所得者層が多く住んでいるという特徴がある)の移民に広まり、歌われるようになった。これにより、ラップは多かれ少なかれ郊外の低所得者層の音楽と認識されるようになった。ラップの歌詞には、現代社会に対してののしりや中傷、下品な言葉が使われることがあったため、政府はこれを規制しようと動き、幾人かのラッパーが逮捕された。

 

However, is rap entirely bad thing? This answer must be no. It plays a part in ameliorating structure of the society, because rap is constituted by some truth. Messages that a rap conveys are chiefly divided into three parts: (i) against capitalism and elimination (ii) against racial discrimination and police (iii) distrust and building people’s mindset, as Chikako Mori shows in her book “Suburbs of Elimination and Resistance” (2016). Rappers decry the hierarchy that society favours only the rich, not the poor. They resent discriminatory treatment by white people or police, and get isolated to make sure their identities in their songs.

しかし、ラップは本当に悪いものなのか?答えはノーであろう。なぜなら、ラップは真実に裏付けされながら、社会の構造を正すヒントを提供してくれるからだ。社会学者の森千香子さんは自身の著書「排除と抵抗の郊外」(2016)でラップが送るメッセージを3つに分類している。①資本主義と社会的排除②人種差別と警察③不信感と意識形成の試み、である。ラッパーは、金がすべての階級社会を公然と非難し、白人・警察からの差別的扱いに憤慨する。結局彼らは、社会の片隅で自らのアイデンティティーを確認するためラップを奏でる。

 

A rap they made is based on their own experience, not always good events, with almost no exception. Its lyric is a fact. Therefore, people need to interpret the underlying messages rappers sent at least. Otherwise, the future when human rights are all secured would never come true. About 200 years ago, Declaration of Human Rights (Déclaration des Droits de l'Homme et du Citoyen) was made in France. Comparing that time, the situation has improved, but not sufficiently. Rap can tell what lacks.

ラップはほぼ例外なく、作者の経験をうたっている。その歌詞は事実そのものだ。人々はラップの歌詞の裏にある思いを理解する必要があるように思える。それを拒絶するなら、世界の人権を保障することなど、叶わぬ夢で終わってしまう。約200年前、フランスではフランス人権宣言がなされた。その当時と比べれば、現在の状況は改善されたといえるだろうが、まだ十分ではない。

 

“Intouchables”, a famous film in France, presented us with clues of integration. It depicts life of Philip, a disabled billionaire, and Dolis, a black immigrant from poor family in a suburb, caring for him. As story goes, they build good relationships because Philip does not suspect that Dolis is a bad guy. Yes, not only Dolis, but also all immigrants will not be bad guys. They are just struggling to defy the odds and express themselves under discrimination. If some of them look like a rogue, they might just don’t know how to get on in the world. Such understanding will form good relationships. I do not know if human rights problem can ever be completely uprooted, but I am absolutely sure that the continued efforts to build good relationships with ethnic minority, can overcome a great deal of it.

フランスの有名な映画に“最強のふたり”というものがある。これは相容れない民族が和解に向かうヒントを教えてくれる。この映画は頸髄損傷で体が不自由な富豪フィリップと、その介護人となった貧困層の移民の若者ドリスとの交流を描いたドラマである。フィリップはドリスが貧しい郊外育ちだとしても、“悪い奴”であると一切思わず、対等に接し、ドリスもそのようにした。その中で、二人の間に固い絆が結ばれていくという物語だ。ドリスだけでなく、他の移民の人々も決して“悪い奴”ではないはずだ。彼らはただ差別の中にあっても自分を表現しようともがいているのかもしれない。彼らの中に、チンピラに見えるような人がいたとしても、それはただ世のうまい渡り方を知らないだけかもしれない。このような互いに対する理解が良い関係を築いていくのではないか。世界の人権問題が完全になくなるかどうかは自信が持てない。だが、民族的少数派の人々とよい関係性を築いていこうという努力がそれら問題を解決へと向かわせるだろうことは自信を持って言える。

 

 

参考文献:森千香子, 2016 「排除と抵抗の郊外」東京大学出版